織部・黄瀬戸のある生活「森本陶苑」

 0561-21-6461
お問い合わせ

器のお手入れ

新しい器を購入された時

洗いましょう
器は新品のものでも意外と汚れているものです。また器によってはラベルシールが貼られているものがあります。ぬるま湯に少しつけておけばすぐに取れますが、よっぽど取れない場合は水気をきってドライヤーの温風をあてるとのりが溶けてきれいにはがれます。
煮沸する
森本陶苑の取り扱っている商品のほとんどが土もの(陶器)なのですが、ご使用される前に煮沸して焼き具合を締めることをお薦めします。まず 器の汚れをよく洗い流したら鍋に器を入れ、かぶるくらいの水を張って約5~10分煮沸します。(*注意 この場合最初から熱湯に商品を入れないで下さい。)
特に米の研ぎ汁で煮沸をすると土の目が埋まるので、汚れが染みにくくなり後のお手入れが楽になります。 この時、器がゴトゴトと踊るほどの強火で煮沸しないようにしましょう。 5分程度煮沸したら、そのまま自然に冷まします。
一方、石もの(磁器)には吸水性がないので、土もののように煮沸する必要はありません。柔らかいスポンジなどを使って 、器についた汚れを十分に洗い流します。
高台を見る (こうだい:・碗・皿などの器の底の部分)
大抵は窯元さんや作家の手で高台を滑らかにしてありますが、まれにザラつきが気になるものもあります。 そのままでも使えますが、高台がザラザラしたままだとテーブルや棚にキズを付けます。 ザラザラの高台は目の細かいサンドペーパーなどで擦るか、2つの器のザラザラした高台どうしを擦りあわせるなどして滑らかになるまで磨きます。

 

 ご使用される前に

水につける
 器を使う前に10分以上、水につけておきます。土もの(陶器)の器は土の粒子と粒子の間にすき間があり、そのすき間にお茶や料理の汁気、油がしみ込んで汚れとなります。 器に水を含ませることで、汚れやニオイがしみ込みにくくなり、洗う時に水と一緒に料理の汁気も流れ出やすくなります。また器が水を含むことで質感がしっとりした肌合いになりよりいっそう料理を引立てます。
貫入の入った器
 貫入のはいった器は熱いものを急に注ぐと「ピン」と音をたてて貫入が進んでしまうことがあります。 熱いものを注いだり熱い料理を盛り付ける場合は、あらかじめぬるま湯につけておきます。 これによって、貫入が進むのを防ぐだけでなく、料理も冷めにくくなります。

 

 使った後は

洗う
 土もの(陶器)は、他の食器からでた汚れなどを吸収してしまうので長時間のつけ置き洗いは避けましょう。 また、最後に熱いお湯を通すことで汚れもしっかり落ち、乾きも早くなります。
乾かす
 土ものの器は吸水性が高く、想像以上に水分を含んでいます。 洗った後、生乾きのままですぐにしまうとニオイやカビの原因になります。 最後に熱湯に通したら、自然乾燥させます。

 

 アフターケア

汚れがしみこんだ場合
土もの(陶器)の器に汚れがしみ込んだ場合、市販の台所漂白剤を薄めてつけて下さい。 ただし、上絵付が施されているものは変色する可能性があるので、漂白剤の使用は避けて下さい。森本陶苑はあまり漂白剤の使用はお薦めしません。使い込んでいくことで汚れも風合いとして楽しんでみてはいかがでしょうか。
茶渋
 茶渋は塩、特にあら塩で磨くといいようです。みかんやレモン等の柑橘類の皮に塩をつけるとより効果的です。
欠けたり割れた場合
 高価な器、長い間使用して愛着のある器が割れた場合、金継ぎ、呼び継ぎといわれる方法で修復します。 これらは修復についてはやきもの専門店に相談して下さい。 美術品にも用いられる高価な修復方法です。
その他
 重ねておいた器同士が離れなくなってしまった時は、無理にはがさずにお湯のはったボウルに下部をつけて、上の器に冷たい水を張りしばらく置きます。空気の膨張ち伸縮によって簡単にとれます。

 

2024.12.21 Saturday